お知らせ

腰痛治療、ダイエット、勉強を成功に導くために理解したい人間の仕組み

一夜漬けの勉強内容は、なぜすぐ忘れる?

学生時代、試験前の一夜漬けで勉強した内容を今でも覚えていますか?おそらく、ほとんどの方が忘れてしまっているでしょう。それは、記憶力がないからではありません。心理学者エビングハウスの「忘却曲線」が示すように、人間は一度覚えたことでも、72時間後にはそのほとんどを忘れてしまう仕組みになっているからです。

記憶を定着させるには、繰り返し学習することが不可欠です。実は、この「繰り返し」という考え方は、脳だけでなく、体にも全く同じように当てはまるのです。

ダイエットも腰痛治療も「繰り返し」が重要

短期間の厳しい食事制限で痩せても、すぐにリバウンドしてしまうことがあります。これは、体がその変化に慣れきっておらず、元の状態に戻ろうとするからです。逆に、時間をかけてじっくりダイエットした場合は、リバウンドしにくいと言われています。

この考え方は、腰痛治療にもそのまま当てはまります。

人間の機能を考えた理想的な通院計画

例えば、ぎっくり腰を治すために通院する場合、以下の2つの計画のうち、どちらがより早く、そして良い状態が持続すると思いますか?料金は同じだとします。

A. 120分の施術を1回

B. 30分の施術を4回

正解は**Bの「30分の施術を4回」**です。

1回で長時間施術しても、一時的に筋肉は緩みますが、時間が経てばすぐに元の硬さに戻ってしまいます。一方、短い時間でも繰り返し施術を受けることで、体が良い状態を「学習」し、その状態を定着させやすくなります。

急な腰痛も、実は長い時間をかけて筋肉が硬くなった結果です。時間をかけて悪くなったものは、時間をかけて徐々に良い状態に戻していくのが、体にとって最も自然な治療法なのです。

良くても悪くても「慣れ」が「ふつう」になる

人間の体は、置かれた状況に順応する能力に優れています。良い状態でも悪い状態でも、それが続くと「慣れ」てしまい、それが「ふつう」だと認識してしまうのです。

生まれた時は柔らかかった筋肉が、成長とともに徐々に硬くなる。その硬さが「ふつう」になり、さらにケアを怠ると、慢性的な痛みがある状態が「ふつう」になってしまうこともあります。

この「悪い状態」が「ふつう」になってしまった時に、限界を超えると、**「ぎっくり腰」**として突然痛みが出るのです。ぎっくり腰は、ある日突然起こるのではなく、長年の体の不調が限界に達した結果なのです。

毎日筋肉を硬くしてしまう行為とは?

日常生活での「座る」行為が筋肉を硬くする

現代社会において、座る時間を避けることはできません。しかし、この座るという行為が、腰痛の大きな原因となるお腹の奥の筋肉「腸腰筋(ちょうようきん)」を硬くしてしまいます。

硬くなってしまうことは避けられませんが、リセットすることは可能です。

硬くなった筋肉をリセットする方法

最も簡単な方法は、こまめに立ち上がること。座ることで硬くなった腸腰筋は、立ち上がるだけでも伸ばされ、硬さがリセットされます。30分に1度を目安に、立ち上がるだけでも効果があります。

ホームケアと定期的なメンテナンス通院で不調を予防

日々のストレッチやこまめな立ち上がりは、筋肉の硬直を防ぐために非常に大切です。しかし、歯磨きをしても歯石が溜まるように、筋肉もどうしても少しずつ硬くなっていってしまいます。

痛みが出てからでは、すでに悪化が進んでいる状態です。そうなる前に、定期的なメンテナンス通院を行うことで、「良い状態」を維持し、「悪い状態」が定着するのを防ぐことができます。

当院では、施術と合わせて、一人ひとりに合わせたセルフケアの方法もお伝えしています。あなたの体の仕組みを理解し、セルフケアとメンテナンス通院を上手に活用して、健康で快適な状態を保っていきましょう。

© たかさきひかり鍼灸整骨院
PAGETOP
24時間受付オンライン予約 LINEよりご予約いただけます